2007年06月28日
『Cut-N-Dry/Foamシート』
昨日に引き続き、今日は『Cut-N-Dry』のFoamtシートをご紹介します♪
商品ページは
コチラ
今日ご紹介するFoamシートは、昨日のFeltシートと表面のタイプが違うのですが同様の使い方と、更にその裏のグレー色の面を使う2通りの面白い使い方ができるようです~♪

まずはお好みのインカーでオリジナルスタンプパッドを作る方法
(詳しい手順は昨日のFeltシートを参照下さい。今回はVersaMagicのインカー使用)。

適しているインクは・・・
ピグメント(顔料系)インク→当店で取り扱っているものではバーサマジック・ブリリアンス(ツキネコ社)などのインカーです。(→ドロドロとしたインク)
→熱の加え方が足りなかったら数秒間柄が付いてもスグに元に戻ってしまいます。その場合は再度②~③して下さいね(私たちは2回目に成功!)。

⑤出来上がったグレー面の柄がスタンプ面です。
インクを塗布しお好きな場所にLet's STAMP~!!

★次回はCropper Hopperの収納グッズをご紹介する予定です
~AKIKO~
商品ページは

今日ご紹介するFoamシートは、昨日のFeltシートと表面のタイプが違うのですが同様の使い方と、更にその裏のグレー色の面を使う2通りの面白い使い方ができるようです~♪

まずはお好みのインカーでオリジナルスタンプパッドを作る方法
(詳しい手順は昨日のFeltシートを参照下さい。今回はVersaMagicのインカー使用)。

Foamシート白い面使用での完成例です!

ピグメント(顔料系)インク→当店で取り扱っているものではバーサマジック・ブリリアンス(ツキネコ社)などのインカーです。(→ドロドロとしたインク)
さて、次にグレー色の面を使った「オリジナルスタンプを作る方法」にチャレンジ!

①今回はアクリル台に輪ゴムを巻いて柄を作る準備をして、そのサイズでカット。

②グレー面に熱を加え柔らかくする。

③熱を加え柔らかくなったグレー面に作りたい柄(今回は輪ゴム柄)を押し付ける。

④柄が付きました!!

①今回はアクリル台に輪ゴムを巻いて柄を作る準備をして、そのサイズでカット。

②グレー面に熱を加え柔らかくする。

③熱を加え柔らかくなったグレー面に作りたい柄(今回は輪ゴム柄)を押し付ける。

④柄が付きました!!
→熱の加え方が足りなかったら数秒間柄が付いてもスグに元に戻ってしまいます。その場合は再度②~③して下さいね(私たちは2回目に成功!)。

⑤出来上がったグレー面の柄がスタンプ面です。
インクを塗布しお好きな場所にLet's STAMP~!!

別のスタンプと組み合わせて、こんな感じにスタンプしてみました~。
輪ゴムがこんな芸術作品に
暑中見舞のカードのバックグラウンドに輪ゴム柄って使えそうですね~!!
輪ゴムがこんな芸術作品に

暑中見舞のカードのバックグラウンドに輪ゴム柄って使えそうですね~!!
★次回はCropper Hopperの収納グッズをご紹介する予定です

~AKIKO~
Posted by CL staff at 12:00│Comments(0)
│Ranger
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。